実はかなり出来上がってます。
プリウスアナライザー...実は、かなり出来上がってるんです。
そりゃ、昨年の6月から着手した訳ですから当然です。しかし、8月くらいから年末までは忙しくて、ほとんどほったらかしでした。
途中、電源の接続ミスでマイコン基盤を壊してしまったりで、予備を含めて結局、同じ本(付録付き)を3冊も買いましたが。(苦笑)
最初は、CANデータの受信が大変でした。ネット上にもCANに関してはあまり情報が無く正に暗中模索でした。何といっても実際にクルマに繋がないとテストが出来ないのです。そこでマイコン基盤同士で通信させてテストを繰り返し、なんとかクルマから受信できるところまで漕ぎ着けました。
次に取得したデータのどの部分が何のデータなのかを知らなければどうしようもありません。幸い、Attilaさんという方が、自身で解析されたデータを公開してくださっており、大変助かりました。
その後は、うっかり最新ソース(自作ソフトウェアの)を消してしまい、かなりバージョンダウンしてしまい、やる気喪失してました。
年が明けて、またやる気が出てきたので、グイッとバージョンアップさせてVer.2となりました。
起動時の初期画面です。
液晶左側の4つのボタンで画面を切り替えたり動作モードを変更したりします。
その左は、USBポート(上)とRS-232Cポート(下)です。残念ながらCortex-M3は、USBとCANは排他利用なので、上側のUSBポートは携帯の充電用として使うくらいしか道がありませんが。
下側のRS-232Cは、デバッグ用に実装しました。USBポートにSD/RD/GNDを出し、専用の変換ケーブルでパソコンのCOMポートに繋ぎます。
次は、第一画面です。
| 固定リンク
最近のコメント